浄土真宗

生死を超える道へ:前半

a:20271 t:3 y:1

生死を超える道へ:前半  

     志慶眞 文雄(しげま ふみお:小児科医)
     聞き手・金光寿郎(かなみつ としお:元NHKチーフディレクター)


自分はいつかこの地上から消えてしまう  

□金 光 志慶眞先生は沖縄県具志川市で小児科医院を開業なさっていますが、診察をなさるだけではなく、ご自身が仏法を聞き、一般の人々にも仏法の話を聞いてもらう機会をつくつていらっしゃいます。
 そもそもどういうことでお医者さんである先生が仏法との関わりを持つようになったのですか?

■志慶眞 沖縄では仏法の教えを聞く機会はなかなか無かったですね。私は昭和二十三年生まれで、十歳の頃のある夜、庭に出て満天の星空を見あげている時、その時に突然「ああ、自分はこの地上からいつか消えてしまう」という思いに襲われ、涙がぼろぼろと出たのを四十数年経った今でも、昨日のことのように覚えています。それが私にとっては、どうしてよいかわからないという問題の発端でした。
 十歳の頃までは、近くの米軍の通信隊から、チョコレートを持って来る外国人のジープを追っかけたり、朝から晩まで遊び回っておりまして、そういう悲しみや苦しみなどはとりたててなかったのですが、その十歳の時の体験を境に、生きてゆくのが辛くなったですね。もう何をしても、どうせ亡くなるのではないか、そう思うといても立ってもいられなくなったのです。それは一時的なものではなくて、小学校、中学校、大学と、ずっと自分を揺さぶり続けた問題でした。

□金 光 まさに生死の問題に直面させられたわけですね。

■志慶眞 そうですね。この問題をどう超えてゆこうかということで、いろいろな人の話を聞いたり本を読んだりしていました。誰か助けてくれという悲鳴に近いものが心の中にありましたが、それを解決できるめどもなく、とくに大学時代は学園紛争の時代でしたし、沖縄の復帰問題も抱えていた時で、どう生きてゆけばよいかわからず、今から思うと本当に生きるのが辛かったですね。

□金 光 そう聞きますと、哲学とか宗教を専攻なさるのが普通でしょうが、大学では工学や物理学のほうへ行っていらっしゃいますね。

■志慶眞 そうです。中学や高校では、倫理や哲学関係の本を読んでいました。けれども自分の助けにならなかったんですね。言う人によってそれぞれ違いますし、なんら確信的なことが自分に届かなかったのです。そのためそれを頼りにして生きて行こうという気はなく、逆に自分の思いとは別な、物理学や天文学に、生きる糧を見つけてゆこうかという思いでした。哲学などのように人によって変わるものは、自分の助けにならないという思いが、違う方向に自分を向けていったのですね。

□金 光 しかし、そちらの方向に行きながらも、大学時代に仏法に出会われたのでしょうか?

■志慶眞 いいえ、当時の沖縄には内地留学の制度がありまして、初めは愛媛大学工学部の電気工学科に進学しました。ところが入学してみて、自分がやりたかったのは応用的なものではなくて、もっと基礎的な物理そのものだったということがわかって、転学部しようとしたのですが、別枠でとっているのでそれはできないと言われ、とりあえず工学部を卒業することにしました。
 しかしその大学生活は生きていくのに四苦八苦と申しましょうか、大学を卒業する頃には本当に痩せ衰えて、高熱がつづき病院へ行きましたら肺炎と栄養失調だと診断され入院しました。その時に初めて、こんな自虐的な生活をいつまでもしていてはなんにもならない、自分の生きる支えにしたいと思っていた自然とか宇宙とか天文とかの学問に、もう一度自分を向けてみようと思い、一年間浪人して、広島大学の高エネルギー物理学という素粒子の実験をする研究室に進学しました。

□金 光 広島大学は、広島高等師範、広島文理科大学時代から金子大榮先生などがおられたり仏法の盛んな所ですが、そこで仏法に出会われたのですか?

■志慶眞 いや、単純にそういうことでもないのです。私は高校時代からどちらかというと禅宗関係の本をずっと読んでいました。高校、大学時代は道元禅師の本や臨済録を愛読していましたが、親鸞聖人や法然上人の教えは、まだ心に響いてこなかったですね。広島に行ってもまだお念仏の教えにふれる機会はありませんでした。
 私は大学の修士課程から博士課程に進むときに結婚しました。家内は熊本出身で、たまたま田舎で浄土真宗の話を聞いていて、それが縁になりました。家内が非常勤で物理学科の事務をしているときに、広島大学会館で細川巌という先生が歎異抄のお話をやっているということを聞いてきて、一緒に行かないかと誘ってくれたのです。しかし私はその頃、既成の仏教に反感を抱いておりまして、こんな葬式仏教では人間が救われるとは思えない、お釈迦さまの教えと全く違うものになっているじゃないか、いまさらそういう仏教を聞こうという気は起こらない、と言って家内の勧めを断り、その後七年間拒絶しつづけたのです。
 家内は毎月、聞法会に行っては、こういう話があった、こういう本がある、と報告してくれたのですが、初めは心に響いてこなかったですね。しかし先生の本が置かれてあると、やはり気になって読むわけです。そして六、七年経った時、この先生の話なら聞いてみようかなと思いました。自分のかたくなな心がとけるのにそれだけの年月が必要だったということでしょうね。
 素粒子の研究室にいた私は、人間の思いとは別の自然の真理を追究して、それで一生を終えるのならいいや、どうせ人間とは何かよくわからないのだと、どうにもならない絶望感のようなものがずっとありました。でもそういう生き方では自分の生死の問題は超えられなかった。一生懸命にやっているときはいいのですが、ふとわれに返った時にやっぱり、生きてゆけないという思いがあったわけです。

□金 光 子供の頃のこのまま死んでどうなるのかという問題は、素粒子の勉強をしても、どこか別なところにあったと……。

志慶眞 結局、行き詰まり、私は博士課程を途中で退学しました。生きるのが辛くて、もう行くところがないと思った時に、自分のふるさと沖縄に帰ろうと思った。その時に、医者になった友人が何人かいたものですから、今からでも医者になれるかと聞くと、医学部を通れば年齢は関係ないという。それで医学部に行こうと思って勉強しだしたのです。ところが医学部に通るまで五年かかりました。その間、予備校で非常勤講師をし、五年目に広島大学の医学部に入学しました。

そう言っているあなた自身が問題ではないですか?  

■志慶眞 その頃、どうしていいか迷っている間にも、細川先生の歎異抄の会の情報がずっと入ってきていました。医学部の合格発表があった日にたまたまその会があって、初めて聞きにいきました。それが先生との最初の出会いであり、念仏の教えを聞いた最初でもあったのです。

□金 光 そのとき「あっ、ここにある」と思えたのでしょうか?

■志慶眞 私にとっては、これは大きな転機でした。先生のお話を聞いて、いちばん心に響いてきたものは、そう言っているあなたはなんですかという問いで、それが聞こえてきたのです。それまでは、本を読んだり、話を聞いたりしても、ああだこうだ、という対応の仕方をしてきたわけです。ところが、歎異抄の話を聴いたときに、そう言っているあなた自身が問題ではないですか、そう言っているあなたはなんですか、という問いが初めて聞こえてきたのです。これは今まで思いもしなかった問いでした。
 それまでは外にばかり向かって、あれが悪い、これが悪いと言っていた私が、言っているあなた自身が問題ではないですか、と。初めて眼が内に向けられました。これは私にとって大きな衝撃でしたね。

□金 光 死ぬのが怖いのは私なわけですから、それはあなた自身の問題ですよというところへ向けられた、そういう感じなんですね。

■志慶眞 ただそれで終わっていましたら、それだけの話なのですが、もう一つ、私にとって大事なことは、この話を聞き続けてみようと思ったことです。いままで自分の思いでやっていけると思ってきましたが、自分の思いではどうにもならなかった。だから自分の思いはさておいて、先生の話を聞いてみようと決断しました。今日は天気が悪い、今日は頭が痛い、今日は夫婦喧嘩した、今日は疲れた、今日は睡眠不足、今までそういう思いに引きずられ、なんの解決にもならなかったのだから、とにかく聞き続けてみよう、と。
 私にとってこの二つのできごとは大きな転機となりました。

□金 光 でも、それが今までとは異なった方向に歩むことが出来るようになった転機とはいえ、すぐ「はい、わかりました」とはなかなかゆきませんでしょうね。

■志慶眞 いかないですね。それで決断して、先生が来られる時は何があろうが出来るだけ時間を割いて、六年間、必死に聞法を続けました。医学部を卒業するまで六年間、六年経ったら沖縄へ帰ろうと思っていましたから、年月を区切って一生懸命聞きました。なにしろ沖縄ではふれたことのない教えですから、最初は言っておられることがよくわかりませんでした。

□金 光 ことばは覚えられるでしょうが……。

■志慶眞 はい、ことばは覚えられます。今でも覚えているのは、細川先生の先生でありました住岡夜晃先生という方が、巻頭言の中で「昨日も悪く、今日も悪く、明日もまた悪い」とおっしゃっておられるのですが、これは当初まったくわかりませんでした。昨日、今日が悪いというのはわかります。でも、明日は良くなるだろうと思っているわけです。ところがそれは自分を知らないからそう思うんですね。私どもは明日良くなるものなど持っているのでしょうか。そういう反省を持たない生き方をしてきたために、このことばがわからなかったのです。

□金 光 わからないからと突き放すのか、それともわからないけれども何か魅力があるということか、それはどちらなんでしょうか?

■志慶眞 他のことではもう解決がつかなかった。初めて、そう言っているあなた自身が問題じゃないですか、という問いを突きつけられた。そうであるならば、問いを突きつけた教えそのものを聞いてみよう、聞き続けてみようと思ったのです。そう言える世界とは、いったい何だろうか、逆にそのわからなさが、聞いてみようという原動力になったのです。

□金 光 それで六年間聞いてみて、ああそうかというところまではゆかなかったのでしょうか?

■志慶眞 一生懸命に聞いて、六年経って結局沖縄に帰ってきました。私が医学部に入ったのは三十二歳。三十八歳で沖縄に帰ってきて、琉球大医学部の小児科で研修することになりました。そういう中で、この教えをどう受け取ったらいいのか、戸惑いを覚えていたのです。本土から帰るときは、年に一、二回は広島に戻ってくるよと言ったのですが、とてもそういう状況ではありませんでした。ある程度はわかったと思ったその教えが、沖縄では何の支えにもならず、もうメッキが剥げ落ちたようになりました。
 沖縄という所は、生活習慣として祖先崇拝がしきたりになっていますから、その中で念仏の教えをいただくということはどういうことか、それが大きな戸惑いだったのです。しかし自分が問題だということに気付いていますから、聞かなかった昔には戻れないのですね。だからといってわからないまま歩むこともできないわけです。また、とどまって安心していられるかというと、それがまたできない。だから四、五年は、どうしていいか分からない状態でした。
 広島であれだけ仏教のことを語っていた私がほとんど何も言わなくなったので、家内は沖縄へ帰った私がすっかり仏教を忘れてしまったと思ったらしいのですが、こちらは逆に口に出せないくらい悶々としていたわけです。重い石を引きずって、毎日あえぎあえぎ生きているような思いでした。

わかるまで聞きぬいてくれ  

■志慶眞 そういうなかで聞こえてきたことばがありました。広島から帰るときに、あるお同朋が私に声をかけてくれたのです、「志慶眞くん、わかるまで聞きぬいてくれ」と。そのことばは、この教えにはわかるということがあるのだ、そしてわかった人がいるのだということを教えてくれました。私が挫けそうになってもうやめようかと思うときに、そのことばがいつもよみがえってきました。
 沖縄に帰って五年目ぐらいに開業しようと思ったときもそうでした。そこで、聞法のできる場を設けて先生をお呼びしたいと、小児科医院を開業するとき二階に、四、五十人ほどが入れる場所を作りました。それはこの教えがわかったから作ったというのではなくて、わからないからもう一度聞いてみようという思いからでした。

□金 光 自分も一緒に聞いてみよう、と……。

■志慶眞 そういうことです。もし十年間聞きつづけてわからなければ、その教えは自分にとどかない教えだから、もうそれでやめようと思ったのです。やめるのだったら、もう一度本気になって聞いて、それからどうするか考えてみよう、と。一九九二(平成四)年に開業し、翌年から先生方をお招きして公開講演会を始めました。自分は教えがよくわかっていないということがわかっていて、やめようかどうしようかという思いをぎりぎりのところで抱きながら、この聞法の会をスタートしたのです。
 そういうときに、私に一通の聞法通信が届きました。それが私にとっては、この浄土真宗の教えに気づかせていただく大きなきっかけとなったのです。

□金 光 それはどういうことでしょうか。

■志慶眞 私が広島で話を聞いておりました福岡教育大学の細川巌先生と、その教え子だった関真和先生の往復書簡なんです。関先生は小学校の先生で、大学にいるときに細川先生から仏教の教えをいただきました。ところが五十六歳で癌になって亡くなります。実は細川先生も癌だったのですが、関先生は亡くなる一か月前に細川先生にお手紙を書いておられます。その手紙を読ませていただきます。

 合掌 先生、長い間ありがとうございました。このことばは何度いってもいい尽くすことができません。福岡学芸大学時代、本校で先生にお遇いし、仏法にあわせていただき、大きな世界のあることを知らせていただきました。あの当時二年制で教員になることも可能でしたが、四年制課程で本校に行けたことがいかに大きなことであったか、今にしてつくづく思います。先生にお遇いできたことが、最大の収穫でした。
 その後、卒業以来も久留米を中心に仏法を語っていただき、時に父のごとく、時に教育者ともなり、私を育んでくださいました。
 前後しますが、大学四年の時父がなくなり、その時先生にいただいた〝日輪没する処、明星輝き出ずる如く、人生の終焉は永遠の生の出発である″ということばは、その当時私の大きな救いとなりました。そして、今、病床でこのことばをかみしめています。
 以来三十数年、先生のみ教を通し、夜晃先生、親鸞聖人、七高僧、釈尊と連綿とつらなる深い歴史観を頂きました。
 このことは私の人生をいかに豊かにしてくださったことでしょうか。また、教育をしていきます上でも大きな励みとなりました。
 お念仏「南無阿弥陀仏」をいただいた故に、生きることができ、お念仏いただいた故に死んでいけます。もし、お念仏におあいしていなかったら、今ごろこのベッドの上でのたうちまわっていると思います。肉体的にはたいへんきついです。すわるのもちょっとの時間でしかできないくらいです。でも、心は平安です。
 先生を通して、たくさんのお同朋をいただき、にぎやかです。
 先生、本当にすばらしい人生をたまわりましてありがとうございました。
 最後の一呼吸までは生きるための努力を続けます。
 先生、本当に長い間ありがとうございました。
 先生は、病気回復期ゆえ、どうかお体お大事になさってお同朋の大きな光となってください。
 ことばは尽くせません。ありがとうございました。
   平成五年六月二十四日   関 真和



 これが、関先生が亡くなる一か月前に細川先生に書かれたお手紙です。
 これに対して細川先生がその二日後の二十六日にこういうお返事を書かれたのです。

 

 関君、いよいよ大事な時になったなあ。
 この病気は後になるほど痛みが増すと聞いているが、君もさぞたいへんだろう。慰めようもない。南無阿弥陀仏。
 南無阿弥陀仏におあいできて本当によかった。
 これが人生のすべてであった。
 私は昨年十二月以来入院して、このことをいよいよ知った。君も同じだと思う。本当に良かった。南無阿弥陀仏。
 人間、最後の場に立ったとき、心に残るものが二つあるという。
 一つは死んだらどうなるのかという問題。
 一つは残った者はどうなるのかということ。
 諸有衆生 聞其名号 信心歓喜 乃至一念 至心回向
 如来の至心回向によって、われらは信心念仏を賜わり、願生彼国と生きていく方向を知り、即得往生 住不退転 ここが浄土の南無阿弥陀仏となる。
 死ぬも南無阿弥陀仏
 生きるも南無阿弥陀仏ただこのこと一つ
 残った者は私の死を見て、何かを得て、それぞれの人生を歩む。
 私は願う、どうか良い縁を得て、この道に立ってくれよ、南無阿弥陀仏、と。
 このこと一つを願い、このこと一つを南無阿弥陀仏に托して歩んでゆく。
 すべてを如来におまかせして進むとは、この事である。
 こうして念仏道に立つ者には、残る問題は一つもない。
 関君、どうか、
 学芸大学時代から、田川、飯塚と、本当に長い間、よく聞法してくれた。有難う。君が一生かけて如来実在したもう証明者として生きてくれてうれしい。
 私の方が先に浄土に行っていると思ったが、君が先かもしれぬ。
 しかし、あともさきもない。皆、南無阿弥陀仏を生きてゆくほか道はありえない。
 よかった、よかった。君の人生、苦労もあり、誤りもあり、思うようにならなかったことも少なくなかったと思うが、人生の最後にあたって、感謝し、有難うございますと言える人は、白蓮華である。
 私は大分よくなった。あと何年かは働けるだろう。君の分も背負って、如来のため、報謝の一道を進みたい。
     六月二十六日   細川 巌



■志慶眞 私は病院での診療を終わって、封を切って、この往復書簡を見たとき、初めて、ああ浄土真宗の教えとはこういう教えだったのかと思い、その場で溢れるように涙が流れました。今までずっと先生を疑い、仏法を疑って、冷酷無比に周囲を見回していた。しかし先生が届けたかったのはこういう広い世界だったのかと知りました。これが私にとって大きな転換点でした。

煩悩のわが身が見ているのが生死  

□金 光 十歳の時から死んだらどうなるのかという問題を抱えていらっしゃった。でも、今のお二人の先生のお手紙をお聞きしますと、念仏とはかくかくしかじかで、それを身につけたらどうなるかというようなことは全く出てきませんが

■志慶眞 念仏とはこれこれですよ、という理解のしかたではなかったということですね。

□金 光 それを知りたくてこうだろうかああだろうかと求めてこられたわけでしょう?

■志慶眞 長い間、如来とか念仏とか本願とか、そういう観念的なことで人間が救われるとはどうしても思えなかったのです。そういう私に、往復書簡は念仏とはこういうものですとか、教えとはこういうものだというような、頭の中だけの理解ではなくて、むしろ教えそのものが私を問い返したと申しますか、本当は真実の大きな世界の中を生きているのだけれども、自分のちっぽけなエゴで、小さい世界を塗り固めて生きているのがあなたじゃないですか、と気づかせていただいたのです。

□金 光 如来の世界とは永遠に続く大きな世界だという説明は、当然受けていらっしゃる。そういうことばを聞いて、そういうものだと自分が受け取っても、それは安心にはつながらないわけですね。ところが、お二人の先生のそれぞれのおことばが出てくる元の世界が、読まれた志慶眞先生に伝わってきたということでしょうか。

■志慶眞 そういうことですね。お念仏の大きな世界がうなずけなかったのは、自分の中に煩悩があると思っていたからです。ところがそうではなかった。煩悩に名前をつけたのが私だった。だからどこを切っても煩悩でしかない。その煩悩のわが身が見ているのが、生死だったのです。
 十歳の時、私がどうにも越えられない壁にぶつかったのは、煩悩のあえぎだったのです。この往復書簡にあうまでは、私の中に煩悩があるのだと思っていて、そういう生き方をずっとしてきたわけです。

□金 光 ふつうは、私の心に煩悩が湧いてくる。私の中に煩悩がある、と考えますよね。

■志慶眞 ところが、煩悩に名前をつけたのが私だったのです。我々はわが身かわいさで生きている。だから例えば殺生一つをとっても超えることができないわけです。すでに有罪人なのに、有罪人が有罪人を責めているのが、このわれわれの世の中なんですね。そういう意味では加害者です。加害者が加害者を責めているのです。
 私どもはそれを離れることはできませんが、そういうわが身に気づくということはできるわけです。生死を超えられないのは、そういうわが身がわからないからなのです。

□金 光 そこのところは微妙なところで、自分が悪い悪いと思っていますと、何もできないとも言われます。そういうわが身であったということに気がつくことによって、生死が超えられるというお話、ことばにはしにくいかもしれませんが、それは生死が問題ではなくなるわけでしょうか、それまで扱いかねていた生死の問題の質が変わってきたということなんでしょうか?

■志慶眞 何が問題だったかが明らかになるということです。要するに私どもの煩悩が、年をとりたくないとか、死にたくないという。それも何が生で何が死か実はわからないけれども、便宜的に自分で勝手に判断しているのです。自分を抜きにしてそういうものがあるわけではないのですね。世間とか娑婆とか言いますが、私が娑婆を作り、私が世間を作っているわけです。その私に問題があるのです。世間や生死に問題があると思っていましたが、そうではないことに気づかなかったのです。
 歎異抄の会に行ったときに、実は自分が問題だという、そのきっかけはもう与えられていました。でも、それが本当に身にうなずけるには、長い長い年月が必要だったということなんですね。

□金 光 ことばとしてそういうことを言われても、本当にわが身の問題であると身にしみてわかるのは難しいということでしょうね。

■志慶眞 我々はよく「こんな自分は」などと卑下したりします。ところが卑下というのは、自分が自分を責めて、自分で自分の始末をつけようとする姿です。仏法では卑下は卑下慢と言って、慢心、高慢と一緒なのです。ちっぽけな世界です。
 自分で自分のことを処理しようとしても、にっちもさっちもゆかなくなる。実はそういう世界とは別に大きな世界、頭を下げて生きる世界がある。そこにいるにもかかわらず、自分のちっぽけなエゴがそれを見えなくしている。そういう身を生きているということに気づかされたのです。往復書簡はわたしが長い間うなずけなかった永遠につづく大きな世界から届いた声でした。

□金 光 このお二人の文面から、自分が今までわからずにいろいろ突っ張ってみたり、もっと勉強したいと思ったりしていたそういう世界とは違うところからの声が、端的に、理屈なしに伝わってきたということですね。

■志慶眞 そうです。だから教えとはどうだとかという頭の理解のしかたではなく、じかに心に響いてきた。私が超えられないと悩んでいた死を目前にしてそれだけのことが言えるとは、単なる頭だけの理解の世界ではない、もっと大きな世界からの声なのだと思ったのです。
 それまで私にとって、死は意識がなくなること、肉体が滅び、ものが聞こえなくなり、目が見えなくなる、未来永劫、虚無の中に吸い込まれて行くのだという恐怖感がありました。そういう死を目前にして、これだけの世界が開かれるということは、単なる思い込みでも、恐怖でもない、お念仏の教えはそういうものを超えた世界を届けようとしているのだ、と。

□金 光 細川先生もそのあと癌でお亡くなりになったわけですが、関先生の場合は身動きするのも辛い、重い病状の中で書いていらっしゃるのですね。

■志慶眞 重い病状の中で先生にお礼の手紙を書かれ、その一か月後に亡くなられました。

□金 光 ご自分がまもなく亡くなるということは当然、意識されているわけですね。だから先生のご返事にも冒頭に、慰めのことばもないとあって、その後のもっと大きな、別の悲しみをいうところで、慰めようという方向ではないところからの声が聞こえていますね。

■志慶眞 そうですね。だから、我々の生きているこの娑婆世界、ここでなんとか処理してゆこうという解決のしかたではないのですね。それを超えたもっと大きな世界、真実の世界といいますか、そういうものの声が初めて響いてきた、ああ、なるほどそうか、と自分に届いたのです。

□金 光 あっ、こういう世界だったのか、と志慶眞先生が体感された後、これまで聞かれたものと同じ内容のお話を聞かれることがあったとき、その聞き方や本を読んでの感じ方に変わってきたものがありましょうか?

■志慶眞 ええ、変わりました。いちばん大きな変化は、それまで無味乾燥で何のことかわからず、読めば居眠りしてすぐやめてしまった仏教の聖典が、本当に響いてきました。ことに『大無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』の浄土三部経といわれるものは宝の山だと思うようになりました。そういうものをひもといてゆく喜びが生まれてきました。


生死を超える道へ:後半
NHKラジオ深夜便出演の波紋

powered by Quick Homepage Maker 3.60
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional